シェフと管理栄養士が手作りする、おいしい冷凍幼児食。忙しいママに余裕時間を♪

LUCE for kids

6,480円以上お買い上げで送料無料

あたま・こころ・からだ はぐくむ食事って?あたま・こころ・からだ はぐくむ食事って?

5つの味の役割を知れば、子どもの好き嫌いの理由がわかる

5つの味の役割を知れば、子どもの好き嫌いの理由がわかる

私たちが舌で感じる味は5つに分類されます。

「甘味」、「塩味」、「酸味」、「苦味」、「うま味」で、5つの基本味「五味」と言います。

ちなみに「辛味」や「渋味」は刺激やしびれとして感じ取る感覚のため、五味には含まれません。

この五味にはそれぞれ信号としての役割があり、それぞれの信号の意味を知ることで、子どもが好き嫌いをする理由が分かると思います。

五味の役割

1.甘味

ごはんやパン、麺類や甘いお菓子などに多く含まれる糖は、エネルギー源としてのシグナルです。

私たちはエネルギーを補給して成長するため、本能的に甘味のある食べ物を欲するように体が備わっています。

2.塩味

塩に含まれる塩化ナトリウムは、ミネラルとしてのシグナルです。

私たちは体内のミネラルバランスを整えるために、本能的に塩味のある食べ物を欲するように体が備わっています。

3.酸味

レモンやお酢などに含まれている酸は、腐敗を示すシグナルです。

実際に食べ物が腐ると酸っぱい臭いがしてきますよね。

大人は過去からの経験により、酸っぱくても食べられるものと、腐ってしまって腐敗臭がするものを判別できますが、本能的には酸味は危険を示すシグナルであると体が認識しているのです。

4.苦味

ピーマンやゴーヤ、緑茶やコーヒーなどに感じられる苦味は、毒物を示すシグナルです。

酸味と同様に、私たちは食経験を重ねることにより、苦みを美味しいと感じるようになるのですが、本能的には苦い味は毒物を知らせるシグナルであると体が認識しているのです。

5.うま味

昆布やかつお節、トマトやきのこなどに含まれるうま味成分は、アミノ酸(たんぱく質を作る元となるもの)を示すシグナルです。

たんぱく質は人間の体を作る大切な栄養素の1つなので、私たちは本能的にうま味のある食べ物を好んで食べるのです。

好き嫌いを克服するヒント

このように、子どもに好き嫌いがあるのは本能的に酸味や苦味を危険ととらえるシグナルが備わっているからなんですよ。

また、これらの五味を感じ取る舌の表面にある味蕾という器官は、乳幼児期が最も多く年齢とともに徐々に減少していきます。

よって、うちの子は好き嫌いが多いと悩む必要はありません。むしろ味に敏感で味覚が発達しているととらえることもできますよね。

ただし、子どもの味覚は離乳期から幼児期に様々な食経験を通して形成していくものでもあります。

子どもが食べないからと言って与えないのではなく、味付けや食材の切り方、シチュエーションの変化などで、子どもが好きになる工夫をすることが大切です。

離乳食から幼児食に移行した後は、香辛料を少しずつ使って苦みを体験させたり、酢の物や酢飯で酸味の経験を積むことで、危険なシグナルだったものが安心できる食べ物へと変化していき、味覚を発達させます。

子どもの好き嫌いは徐々に変化し自然に克服していくものなので、慌てずゆっくり取り組みましょうね。

LUCEのおすすめ

LUCEのお料理の中にも五味を刺激してくれるお料理がたくさん♪
「ひじき入り 豆腐ハンバーグ」は、だしの旨味を存分に生かしたお料理です!
この機会にぜひお試しくださいね!

ご購入はこちら

ページトップへ