5月5日の「こどもの日」は
「端午の節句」の日でもあります。
そもそも節句とは「季節の節目となる日」のことで、
無病息災・五穀豊穣・子孫繁栄などを願って、
その季節の旬のものをお供えしたり食べたりして
邪気を祓う行事を行います。
お正月(1月7日)の七草=人日(じんじつ)の節句、
3月3日の桃・ひな祭り=上巳(じょうし)の節句、
5月5日の菖蒲=端午(たんご)の節句、
7月7日の竹・七夕まつり=七夕(しちせき)の節句、
9月9日の菊、栗=重陽(ちょうよう)の節句、
のように植物と関連した五つの節句が残っています。
端午の節句には、男の子の健やかな成長を祝って
鯉のぼりや五月人形を飾ったりしてお祝いをする
習わしがあります。
「屋根よ~り~高い、鯉の~ぼ~り~♪」。
風に揺られて泳いでいる鯉のぼりは、
5月の風物詩ですね。
ところで、鯛でも金魚でもなく、
なぜ「鯉」なのか知っていますか。
昔、急流の滝を多くの魚が登ろうと
試みたが鯉のみが登り切り、
竜になることができたという
中国の言い伝えがあります。
そのため、鯉にはこどもが強くたくましく育ち、
立派な人になるようにという願いが
込められているのです。
鯉のぼりや五月人形を飾る端午の節句は、
男の子だけのお祝いというイメージがありますが、
こどもの日でもある5月5日は「こども」のための日なので、
男の子だけでなく女の子も一
緒にお祝いして良いのですよ。
男女関係なく、こどもたちがその子らしく
元気に成長してくれることを家族でお祝いしましょう。
こどもの日は何をする?
こどもの日であり端午の節句でもある5月5日は、
伝統文化に基づいて様々な楽しみ方があります。
☑鯉のぼりを飾る
中国の故事が由来の鯉ですが、
鯉のぼりの風習は日本が始まりで日本独自の風習です。
鯉のぼりは江戸時代に男の子が生まれると
のぼりを立ててお祝いしていたことから始まりました。
鯉のぼりには、こどもが強くたくましく育ち
将来出世して立派な人になるようにという
願いが込められています。
☑五月人形を飾る
五月人形には、
「鎧飾り」、「兜飾り」、「武者人形」の
3つのタイプがあります。
鎧や兜、それらを身に着けている武者人形には、
こどもたちを災いから守ってくれるように
という願いがこめられています。
☑しょうぶ湯に入る
しょうぶ湯とは、お湯の中にしょうぶの葉や
根を浮かべて入るお風呂です。
漢方や薬草としても使われているしょうぶには、
血液循環を促して
体を温める効果があるとされています。
しょうぶ湯に入って体を清めると、
病気などの悪いことを追い払う力がある
と言われています。
☑柏餅を食べる
柏餅とは、うるち米などで作ったお餅で
餡をはさんだものを柏の葉に包んで蒸したお菓子です。
柏は葉が落ちるときには
新しい芽が出てきて途切れないことから、
子孫繁栄につながる縁起物とされています。
☑ちまきを食べる
ちまきは、甘いお餅を笹の葉で包んで
いぐさなどで縛って蒸したお菓子です。
ちまきを包む笹の葉は強い香りがあり、
厄除けの食べ物と言われています。
このように、用意する飾りや食べ物も様々で、
お祝いをしたいけれども全て準備をするのは
少し負担に感じる人もいるかもしれません。
しかし、こどもと一緒に折り紙で兜を折ったり、
鯉のぼりのお絵描きをしたり、
しょうぶの葉がなければ
代わりにハーブの入浴剤を入れて
お風呂に入ることでも、
お祝い気分を味わえますよ。
こどもの日はお母さんに感謝する日?
こどもの日は
「こどもたちの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことが趣旨である国民の祝日です。
こどもの日はお母さんに感謝する日でもあるのですよ。
毎日、家事や子育てを頑張っているお母さん。
5月5日はお子さんの成長をお祝いするとともに、
お母さんもゆっくり休んでくださいね。
そして、お父さんへの感謝も忘れないでくださいね。