「鉄」は幼児期に不足しやすい栄養素ですが、あなたのお子さんはしっかり「鉄」を摂取できていますか?
「鉄」は子どもの体を作ったり、免疫力を高めたりする働きがありますが、その他に子どもの脳の発達にも影響を及ぼす大切な栄養素です。
しかし、偏食や少食、肉や魚が苦手な子どもは、十分に「鉄」を摂取できていない可能性があります。実際に、日本の子どもたちは鉄不足の傾向にあります。
鉄不足かどうかは血液検査をすれば分かるものの、外見からは分かりにくいため、一見お子さんが元気に見えても「隠れ鉄不足」になっている可能性があるので注意が必要です。
今回は、「鉄」が脳の発達に必要で、学習能力にも影響する理由と、子どもが鉄不足にならないためのコツについてお伝えします。
「鉄」が学習能力に影響する理由
幼児期の「鉄」不足は、脳の発達に悪影響を及ぼすことが、様々な研究により明らかになっています。
脳を構成する脳細胞の間で情報を伝達する役割を担うのが神経伝達物質ですが、この物質を作るときに必要なのが「鉄」です。
「鉄」が不足することで、脳が正常に機能せず、学力低下や認知機能の低下、集中力が続かないなどの学習障害を引き起こす可能性があります。
さらに、幼児期の鉄不足による鉄欠乏症(※1)の影響は、大人になっても持続することを示す研究結果もあるため、子どものうちから正しい量の「鉄」を摂取しておくことが大切です。
※1:体内の鉄が不足し、全身に酸素を運ぶヘモグロビンが減ることにより、貧血症状を引き起こす病気のこと
幼児期の「鉄」の推奨量
成長が著しい幼児の脳を支える「鉄」について、1日の推奨量を見ていきましょう。
鉄の食事摂取基準(mg/日)
性別 | 男の子 | 女の子 | ||
年齢 | 推奨量 | 耐容上限量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
1~2歳 | 4.5 | 25 | 4.5 | 20 |
3~5歳 | 5.5 | 25 | 5.5 | 25 |
6~7歳 | 5.5 | 30 | 5.5 | 30 |
※日本人の食事摂取基準(2020年版)/厚生労働省より抜粋
1~2歳児で1日4.5㎎、3~7歳児で1日5.5mgの「鉄」を摂取する必要があります。
ここで注意したいのが、「鉄」は耐容上限量があるということです。
「鉄」を大量に摂取すれば学力が向上するということは無く、逆に健康上のリスクにつながるので注意が必要です。
食事由来の「鉄」による過剰摂取のリスクはほとんどありませんが、幼児が間違って大人向けのサプリメントを一度にたくさん摂取してしまうと、すぐに耐容上限量を超えてしまうので、サプリメントの摂取には気を付けましょう。
「鉄」を上手に摂るための工夫①
「鉄」の含有量の多い食品は、赤身肉やマグロ、卵やレバーなどの動物性食品と、大豆製品やほうれん草、小松菜、ひじきなどの植物性食品があります。
植物性の「鉄」は動物性に比べて吸収されにくいのですが、たんぱく質やビタミンCと一緒に摂取することで「鉄」の吸収率がアップするため、「鉄+たんぱく質」又は「鉄+ビタミンC」の組み合わせになるように、献立を考えるのがおすすめです。
<おすすめの献立例>
・厚揚げとじゃがいもの味噌汁
・小松菜と卵のチャーハン
・豆とひき肉のドライカレー
・ほうれん草とあさりのパスタ
・いちごとバナナの豆乳スムージー
「鉄」を上手に摂るための工夫②
「鉄」は吸収率が低く、3度の食事だけで必要量を満たすのが難しい栄養素です。
そんなときは、おやつも含めて4回で「鉄」を摂取できるように工夫して、無理なく続けることがポイントです。
<鉄を含む子どものおやつ>
・ドライフルーツ入り豆乳ヨーグルト
・オートミールクッキー
・アーモンドフィッシュ
・小松菜入りホットケーキ
・黒ゴマきなこドリンク
「鉄」を摂取できるLUCEメニュー
「鉄」は色々な種類の食材から摂取するのが理想的です。
しかし、仕事や子育てで忙しく、手作りする時間が取れないのが現実ですね。そこで、忙しいママやパパには、幼児向けに作られたバランスの良い食事がご自宅に届く、冷凍幼児食「LUCE」を活用してみるのもお勧めです。
幼児に適した味付けで、栄養バランスも考えられたメニューだから、安心して子どもに食べさせてあげられますよ。
「LUCE」のメニューの中でも「鉄」含有量の多い食材を使ったメニューをご紹介します。
・「鉄」含有量の多いひじきと豆腐が入った「ひじき入り 豆腐ハンバーグ」
・「鉄」含有量の多いあさりが入った「あさりときのこのクリームシチュー」
子どもの朝食には、お好きなパンと「あさりときのこのクリームシチュー」で栄養満点!朝から元気いっぱいの子どもの笑顔が見られそうですね。
<参考資料>
・貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう e-ヘルスネット(厚生労働省)
