2021/12/22
便秘とは、 便がでにくく苦痛をともなう状態のことです。 子どもの便秘はよくあることですが、 便秘は子どもにとっては痛く苦しい状態で、 決して放っておいてはいけません。 また、特に幼児期は便秘になりやすく、 放置するとます […]
続きを読む
2021/11/22
ここ最近、新型コロナウイルスの影響で 外にでる機会が減るなどの生活環境の変化によって 自宅で過ごす時間が長くなり、 運動不足や食生活の乱れによる子どもの肥満の 割合が増えているそうです。 子どもの肥満は、将来大人になって […]
続きを読む
2021/10/28
スーパーなどで加工食品を買うときに、 裏面の原材料表示を見ていますか。 原材料表示を見る事で、その食品にはどのような 材料が使われているのかが分かります。 また、こ […]
続きを読む
2021/09/23
近頃、「食育」という言葉が子育て中の保護者の 間でも広く知られるようになってきました。 食育という言葉が私たちの生活の中で 徐々に使われ始めたのは、 2005年に食育基本法という法律ができてからなので、 ここ15年ほどで […]
続きを読む
2021/08/23
咀嚼とは食物を歯でよく噛んでつぶすことです。 咀嚼により消化が促進され栄養を 効率的に吸収することができるので、 よく噛むことはとても大切なことです。 各ご家庭でも子どもが食事をする時に、 「よく噛んで食べてね」と 子ど […]
続きを読む
2021/07/23
健康にとても優れた食材として近年注目を集めている 発酵食品。 発酵食品には、腸内環境を整えて免疫力をアップ させるという効果があり、子どもの頃から積極的に 摂取した方がよいといわれています。 […]
続きを読む
2021/06/24
家族で食卓を囲み楽しく食事をすることは、子どもの 心と体が健康に育つためにとても大切なことです。 しかし近年では、ライフスタイルの変化により 食生活の乱れや悪い食習慣が問題視されています。 子どもの頃に正し […]
続きを読む
2021/05/29
5つの味の役割を知れば、子どもの好き嫌いの理由がわかる 私たちが舌で感じる味は5つに分類されます。 「甘味」、「塩味」、「酸味」、「苦味」、「うま味」で、5つの基本味「五味」と言います。 ちなみに「辛味」や「渋味」は刺激 […]
続きを読む
2021/04/22
近年子どもにサプリメントを与えている親が増えているそうです。 国立健康・栄養研究所が1,533名の幼児の保護者を対象にしたアンケートによると、サプリメントの利用経験のある幼児は約15%に及ぶことが分かりました。 子ども用 […]
続きを読む
2021/03/31
遊び食べ、落ち着かない、だらだら食べ、少食、好き嫌い、偏食など、幼児食についての様々な悩みを多くのご家庭が持っていると思います。 離乳期は親から食べさせてもらっていた子どもが自分で食べられるようになると、自己主張も出てく […]
続きを読む